知財戦略プロデューサー
(ビジネスメンター・知財メンター)
のご紹介

工藤 嘉晃
ご紹介
研究者(「発明者」)や「審査官」の経験を活かし、「弁理士」としてクライアントの発明の発掘や明確化、先行技術調査や侵害予防調査等のサービスを提供するほか、国内外での特許出願の手続きを円滑に行い、発明の権利化業務に従事しております。また、クライアントの事業戦略に沿った知財戦略の構築を支援し、事業の実施をサポートし、事業価値の向上に貢献するよう努めております。加えて、鑑定や紛争解決(異議申立、無効審判、訂正審判、訴訟等)に関する業務も多数経験しています。
近年では、大学発スタートアップの知財戦略や資金調達等に貢献すべく、スタートアップや大学における知財関連業務の支援に取り組んでおります。
IPASでの活動を通じて、スタートアップの方々との適宜コミュニケーションを図り、お互いの専門知識を活かして、知財戦略の裾野拡大、スタートアップにおいて知財を分析する能力・スキルの向上に貢献したいと考えております。また、お気軽にご相談いただけるような雰囲気づくりを心がけていきたいと思います。
職務経歴
北海道大学大学院博士課程修了後(博士(工学) )、総合電機メーカー中央研究所において、主に人工知能(AI)の基礎研究及び応用研究、外資系IT機器総合メーカーにおいて、機械学習を用いた複数サーバからなるシステムの性能、リソース等の最適化を支援するアルゴリズムの研究開発に従事し、その間に発明者として複数の特許出願を行いました。その後の主な経歴は下記のとおりです。
2006年4月~2011年3月 経済産業省 特許庁
審査四部電子商取引(データベース・言語処理)に配属され、審査官としてファイルシステム、データベース、電子商取引、ビジネスモデル(AIの応用含む)等に関する特許出願の審査業務に従事
2011年~ 現在に至る 中村合同特許法律事務所
2011年 弁理士登録
2015年 特定侵害訴訟代理業務付記
最近の主な活動
- 独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)
2021年~ (上級)特許調査研修(審査官の視点に近づこう!) 講師
2012年~ [法定研修]調査業務実施者育成研修 講師
2024年8月~ 大学等の研究成果の社会実装に向けた知財支援事業(iAca) 知財戦略プロデューサー - 特許庁
2023年9月~2024年3月 VCへの専門家派遣事業(VC-IPAS) 知財専門家 - 大学関係
2024年9月~ 公立はこだて未来大学 特別招聘教授
2024年11月~ 東京科学大学 顧問弁理士
支援可能分野・得意分野
知財支援:発明発掘、国内外での特許権利化、知財戦略策定、知的財産権の無効化(無効審判、異議申立等)、各種調査(先行技術調査、侵害予防調査等)、鑑定を支援可能であり、得意分野としています。加えて、知的財産に関する紛争対応も支援可能です。
技術分野:人工知能(AI)、IT・ソフトウェア全般、情報通信技術(ICT)、AIやICT等を応用した分野(ロボット、ドローン、材料、医療、バイオ、化学等)、ビジネスモデル、半導体、電気電子機器等のコンピュータサイエンス、電気・電子、機械